まずは現在のアセンブルから。

機体
頭:ツェーブラ41
コア:へヴィガードIV
腕:EDGベータ
脚:エンフォーサー3

強襲
主:M99サーペント
副:41型強化手榴弾
補:SW-ティアダウナー
特:AC-マルチウェイ

重火力
主:ウィーゼル機関銃
副:サワード・コング
補:新型ECMグレネード
特:エアバスターT10

狙撃
主:デイライトS
副:マーゲイ・カスタム
補:セントリーガンAC
特:光学迷彩・試作型

支援
主:クイックスマック
副:リモートボム
補:広域索敵センサー
特:リペアユニットベータ


自力凸用に最低限の速度、残りの積載は装甲と攻撃力に当てたアセンへと変更。
腕はもうちょっと装甲のあるものでもいいが、自分はこのリロード速度で慣れてしまったのでこんな感じ。ソードのランクを落としてケーファー44という線も十分ありだし、あとは微調整。

このゲームはいかに味方を意図どおりに動かすか、が勝敗を分けるポイント。
ダリーヤで目指すべき目標はもちろん「味方全員を渡河させる」こと。
つまり、面制圧力の高い武装を扱える装備で橋を攻め落とすのが分かり易い勝利条件となる。

有利不利度合いでいえば、自軍側陣地が狭いため川まで到達しやすく、視界におさめやすい南側が有利なのは間違いない。
開幕で全軍が足並みそろえて川に行けるようになっているので、開始30秒で前線を相手河岸まで押し込めてしまうことも。
北側はそれを防ぐためにも、開幕で凸に行ったほうがいい。全員の目が川に向いているので突破は不可能だろうが、占拠を終えた味方が川付近に戻ってくるまでの時間を稼ぐ意味合いのほうが大きいため、やられる事自体は問題ではない。
一旦にらみ合いになってしまえば、後はチームの地力の勝負。

世間ではやれショートカットがどうの、4ptがどうのといった話題になりがちだが、それを可能にするためにはとにかく橋を渡りきらなければならない。
そして、橋を渡ってしまえばマップは前後左右上下に広く、自由度が高い。ある程度重い機体でもコアに触ることが可能となるので、正直なところこのマップでのショートカットは実用性が高いとはいい難い。
河岸プラで大暴れして味方を呼び込む、それがこのマップで勝利するためにもっとも適切で手っ取り早い方法である。

一応実用範囲のショートカットは北攻め時のコア前川を飛び越える各種(できないよりマシ程度)。南側は有効打になるショートカットはないので普通に攻めるのみ。

とにかく常にB/Cプラを攻め続けるべし。ワンチャンスあれば自分が凸にいってもいいが。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索