永久コンボやハメが発覚した時

それを修正しろと喚き散らすのが三流

それを利用して連勝するのが二流

それを解析して他キャラの永久やハメを開発するのが一流である


-クソゲー五神 kubo



界隈は未だに課金に対してどうのこうの文句を言うとか追い風毘沙門KPに苦情とかそんなレベルだけど、今日も私は元気です。
個人的には後手番の不利を若干埋める何かがあればそれで満足だけど、あえて現環境への打開策を挙げるなら「ピーピングハンデスの追加」ぐらいかね。
素ドロー2枚だしこのぐらいのカードがあっても問題ないと思われる。これがあれば今ある不満の殆どは解消されると思うんだけどどうでしょ。


あぁそうそう大会だったね。0回戦でユニット事故して死にました。以上。
2ターン4ドローのうち1枚でも緑ユニ来れば勝ち確→霧追い風霧ダックン死ね!(直球)

ま、大会自体に対する不満も結構あったので今更だけど書きなぐる。

まずTCGなのにシングルエリミ・・・なのはまぁゲーセンだから許容するとしても1本先取ってのはひでーっしょ事故死したらそれまでっしょ
使用デッキについても疑問しかない。

1:使用カラー登録
2:試合前に使用カラーを聞き、デッキ内容を変更できる
3:が、使用カラーを増やしたり減らしたりは出来ない

じゃあ4色で登録すればいいんじゃね?という結論になるのは当然のことだと思うんですがぁ。
現状でもランサーバクダル、ハッパ、カラスマドウ、アリエジャンプーとタッチ向きのユニットは全色にそろってるしいざとなったら1枚だけタッチすればカラー問題は解決。
現状追い風毘沙門が1強だとは思うんで大した問題にはなってないような気がするけどメタがめぐるようになってもこのルールだったら正直問題だらけだと思いました。まぁ追い風毘沙門も頑張りゃメタれるけどさ。優勝者も青緑タッチ赤と青赤タッチ緑の2種類のデッキを使い分けてたし。

主催は1人で頑張るのもいいけどちょっとはニコ動実況のほうも見て上げてください。質問をガンスルーどころか大会中一度も画面の確認してないし、それどころかメイン席で決着ついたら配信してないサブモニターのほうを実況し始める始末。視聴者にも優しく無いし、空いた台をどんどん次試合で埋めていけば2本先取形式でも回ると思うんですけどぉ?

実況で思い出したけど、実は生放送を見ればメインモニター席のデッキ内容も手札も伏せも丸わかりっていう致命的な欠陥があって、しかも誰も指摘しなかったので驚愕。・・・いや俺も大会中は気付かなかったんだけどさ。
そんな感じなので次はちゃんとしてください。次もこうなら流石に筐体の前でスマホを露骨にいじるよ俺。

何だかんだで準優勝の奴が全部先手を取っててじゃんけんしてたほうがまだマシだったようなと思いながらレポート終了。ゲーム内容はともかく主催はもーちょい勉強して!実況がド下手くそだったのはこの際目をつぶるからさ!
新環境インプレッション。
とりあえず意気投合のデザイン考えたやつは死ね(直球)

エラッタ前よりデッキが安定して回る!回るぞォォォ!
あくまでトリガーという形に変換するサプライズボックスより直接的にドロー出来るのは単純に便利だし、ゲームの性質上アドバンテージを失わない場面が多すぎるっす。とりあえず相手のドローを1つ潰せば差し引き1:1交換だし同ターンに2発3発と撃ったら撃つだけアドバンテージですよ。
デッキが安定して回転するのでたぶんランサーとかものともしないわこれ。アカンところしか見えなかったぞマジもーしわけーごめーん


他のカードもとりあえず。


目玉となるであろう大天使ミカエルはとりあえず3枚回収したものの、まだデッキを組むまでには至らず。
毘沙門初使用時に回し方が分かってなかったので相手にボコられたが、その相手が使ってたミカエルデッキは中々面白そうではあった。
でも横並べって毘沙門と相性悪いんだよなぁ・・・回してみた結果毘沙門へのアクセスがエラッタ前と同レベル程度にまで改善されてるのでメタ的には厳しい方向っぽい。
まぁでも新アーキタイプを作るだけの実力はあると思います。
ライトステップは予想よりは使いづらかった。2でも十分アリかなと思う(俺は3固定派だが)
地味ウザだったのがホーローセン。そこそこBPあるから緑伏せてあるだけで触りたくねー
でも自分で使ってみたら重いわこれ。どうしよう・・・
ポメの富士はまぁ流石の硬さでした。リーフィアとユーベル、ジーク以外全生物に殴り勝てるってありなんかコイツ・・・
青系は迷子を上手く使ってる人が居てなかなか感心。これとミイラくんで相手のハンドをボロボロにできるので、青使うならこういう方向性もありかなと。ただ1CPは重い・・・
あとはまぁやっぱKPか。デッキ回転速度が上がったのでKPOCかなり容易そう。
青緑のKP回収型か、黄緑突撃か。どっちにしろver1.00EXでは最も見るカードになりそう。

ライフが減ったら使えるSRは青緑使っても居ないし使われもしなかったので評価保留。要らなくね?とは思う。

燃え広がる戦火がそろったらとりあえず俺もミカエルデッキ組む。
N村さんがトップ8入りしていたことは今知った
おめでとうございます。



いい加減携帯も古くなっていたので家電屋に立ち寄り、色々と物色していたら時間もずいぶんと経過していた。
今から名古屋に行くのはハードル高いぜ、と判断し、俺はその店から5分程度の、市内では2件しかないゲーセンのうち1つに立ち寄った。

そこはかつては懇意にしていた店だが、今は殆ど行かなくなっていた。
理由は2つある。まずはMTGを始めた事。
名古屋に出ることが多くなった俺のホームも自然と名古屋市内厳密にいうと矢場町~大須のどこかに行くことが多くなり、ルートから外れたその店はどうしても敬遠しがちだった。
そして2つ目に・・・その店は、時代の流れからか小型筐体を殆ど撤去してしまっていた、というのがある。
全国的に見てもレア物件である怒首領蜂IIの実機が稼働していることもあって足しげく通っていた俺だったが、店舗の大幅改装に伴いアストロやブラスト筐体のゲームを殆ど処分され、他の店に行くことを余儀なくされたのだった。
あの怒首領蜂IIが今どこで稼働しているのかは、ちょっと気になる。

郷愁にかられる暇もないほど短い道のりを一走り。到着した俺を待っていたのは、外装だけは変わらないあの店舗だった。
しかしあの格ゲーやSTGはもう無い。かつて無数の学生と、アーケードゲーマーたちの溜まり場だった1Fフロア。そこにはUFOキャッチャーとプリクラで埋め尽くされて・・・いる筈・・・

「ありゃ」

そう間抜けな声を出した気がする。
確かにUFOキャッチャーはある。だがプリクラの筐体は記憶をたどる限りもっと無数にあったはずだが、今はかなり少なくなっているようだった。
そして、かつてプリクラがあった場所には、少ないながらも、格ゲーの筐体がしっかりと自己主張しながら存在していたのだ。

期待に胸躍らせながら階段を駆け上る。
そこにあったのは、俺の目当てとしていたゲーム。
ボーダーブレイク。そしてコードオブジョーカー。
CoJの裏にはLoV3に行列が出来ていたし、ついでに1Fにはガンスリンガーストラトスがこれまた長蛇の列。

また長期間お世話になりそうだ、この店には。









ボーダーブレイク録画台!
コードオブジョーカー録画台!
ガンスリンガーストラトス録画台!!?
こんだけそろった神店舗が自宅から15分の場所にあるとはこの俺様うかつにも気付かなかったぜwww
こんだけあって名古屋までわざわざ移動する必要あるぅー?www
少なくともテーロス発売まではこっちに常駐決定だわwwwじゃんじゃん録画しちゃうぞーwwwww


つーわけでこっち引き籠るけど毘沙門4枚目自引きしたんで団長に1枚返却しよう。
ついでにベリアルも出た。まぁこっちはどーでもいいかな・・・
前回の日記からターボ毘沙門のメタデッキとしてターボべリアルを紹介しようとしたのですが断念しました。

だって毘沙門最強すぎるから


え?だって俺毘沙門使い始めて11連勝→1敗→12連勝→2敗→5連勝(今ここ)
なんですけど?
2敗も手札にクリーチャー0枚のターンがあった事故負けだしむしろ生物1枚引いてたらドロー連鎖して確実に勝ってた。
B帯じゃまだまだプレイング温いのは確かにあるし、事故ってた相手も居たけどそれでもこんだけ勝ってたらMTGじゃグランプリ優勝ですよコレ。
勿論中にはターボべリアルも居たっつーかむしろ4割ぐらいターボべリアルだったけど全然問題無いですわ。むしろ最近赤見たら安心する。黄色相手の後手以外ぜんぜん辛くないんだもの。

というわけでver1.00の攻略は終了!皆、勝ちたかったらターミナルに100円玉突っ込みまくって毘沙門を3枚そろえよう!
青とか赤とか色じゃないから使っちゃダメだぞ!




しかしまぁターボ毘沙門らしき相手とはあんま当たってない(確か3回)ので連勝記録はその辺の事情もある。
試合もこっちの毘沙門単体に毘沙門撃って来たりと相手事故ってんなぁとしか思えない内容だったので省略。

とりあえずメタゲームは毘沙門最強で止まる筈なのでプレイング指南記事にでも切り替えるか?

今日のCoJ

2013年8月14日 CoJ
1戦目 青緑除去コン 後手

小粒の並べ合いを狐で制し、ビートルと狐で殴り始める
1枚除去されるが2枚目の狐が止まらずライフ3まで削る
挑発2枚重ねからのハデスで盤面有利を取られるが、返しのターンでアリエで縛って突撃の合図で全員特攻。勝ち

2戦目 追い風ベリアル 後手
強引に並べながら盤面を狐で荒らして殴り始めるが、ベリアルで壊滅的被害を被る
毘沙門で返そうと思ったが、相手の謎アタックによりジョーカーが貯まったのでOR、ハウリング、ジョーカーを駆使してデッキを猛烈に掘り進む。
残り5秒で突撃の合図を探し当て、急いで全員特攻。0コンマ秒でのアタックをし続けて、何とか間に合って勝ち。

3戦目 中速赤緑 後手
序盤の小突きでジャイグロ確認したので竜巻警戒。ベリアル出されても死なない程度の展開で待つが、手札に毘沙門こない。
ベリアル出されたターンのドローでも毘沙門は無く、仕方ないのでメムナイトをフル展開。アタックで壊滅するも、ライフを1残す。

進化や速攻を残されてたら負けと割り切り(リリムとベリアル出して来たので分のいい賭けだとは思ったが)毘沙門展開して殴る。
返しはキャットムル、リーフィアとフルーツ。2枚目の毘沙門で一掃。
更にキャットムルとジョーカーを重ね、ひたすら緑を伏せてきたので無慈悲な3枚目で流してダックン使って2回攻撃。勝った。

4戦目 黄緑 後手
相手1ターン目にアリエ葉っぱ狛犬とブン回りの気配も、こちら初手はボックスボックス狛犬狛犬。そこにファーストドローで葉っぱを引いてきた!喜び勇んで狛犬ORすると2枚目の葉っぱ・・・!?
なんということでしょう。1T目だったはずのそこには、5体のユニットが並んでいたのです。

2ターン目リーフィア出して固まった相手をアリエで縛って殴るとジャイグロ。
中途半端なデッキだなーと思いながらジャイグロ撃った生物を狐で縛ってフルアタックしライフを4まで削る。
高速でデッキ回し始める相手だが、追い風が無かったらしくマナが切れた上に緑伏せても来なかったのでジャッジメントで瞬殺。


全後手ひくも4-0。デッキ強い。
毘沙門が頭に無い人も多そう。はやく昇格しないと
ターボ毘沙門(追い風毘沙門)サンプルデッキレシピ


ジョーカー
マジシャン

ユニット、進化ユニット
3 金色の狛犬
3 アワだっくん
3 湖畔のアリエ
2 九尾の妖狐
3 戦神・毘沙門

3 フォクスコマンド―
3 ハッパロイド
3 グラインドビートル

トリガー
3 サプライズボックス
3 新品の鎧
3 何でも屋の陳列台

インターセプト
3 追い風
3 ハウリング
1 突撃の合図
1 ジャッジメント


サブプランとして九尾を導入したタイプ。
他にも想定される型は複数あり、例えばt青して

・ミイラくん型
初期型。チャンプブロックや毘沙門に巻き込んでハンドを持っていけるので、毘沙門突撃後の状況が良い。

・カラスマドウ型
回転率重視。追い風の枚数が足りないとよく思うので、この型が一番安定するかもしれません。

など。純正黄緑でもジャッジメントや突撃の合図の有無、べリアル受け用の高BP生物など、個性を出せる場所は複数あると思います。

-----------------------------

●回し方
基本的には超速攻のウィニーデッキとして動きます。
初動で2体以上の生物を並べ、アリエで妨害しながら数点ねじ込み、横並べからのジャッジメントで一気にフィニッシュする・・・
一般的な黄緑ウィニーの動きですが、後手番で押し込まれると受けるカードの不在から極端に不利になりがち。
その受けをカバーしてくれるのが毘沙門。全プール中最重量カードの威力は伊達ではなく、盤面を空にして攻守を逆転させてくれます。

雑に並べる

さっさと殴る

煮詰まったら盤面を毘沙門で一掃して攻撃続行

というのが基本の動き。この展開を高速で行えるようにするためのマナ加速「追い風」と追加のドロー「ハウリング」ガン積み、ユニットは軽量なものから、オーバーライドドローをにらんでの3積みが常識的です。

-----------------------------
●メタゲームで見るターボ毘沙門

ぶっちゃけTier1、「最もメタられるべきデッキ」という立ち位置です。
その理由は・・・まぁデッキの骨格を説明したので分かるかと思いますが、突進力の高さ。
カードプールが103枚しかない現状では追い風に追いつけるのは追い風だけという状況が発生しており、逆にいえば追い風を採用していないデッキ全てに有利という環境の帝王のような存在。

逆に、稼働から1か月経過した現在では相当メタゲームも煮詰まりを見せており、Bランク以上では当然のようにメタられています。
若干数「毘沙門メタったデッキを狩るデッキ」も居ますが・・・この辺の状況は親和時代みたいなモンですね。それだけデッキパワーが高いということの証左になるでしょう。

有利なデッキは雑多なその他全て。では不利なデッキは、というとまずはコレでしょう。

-----------------------------
●不利デッキ「ターボべリアル」の存在
コストが1安いため高確率で毘沙門より早く出てくるべリアルと、赤を軸にした除去力の高さで盤面を制圧していくデッキで、毘沙門デッキの弱点であるアタッカー/ブロッカーの不在を突いたメタデッキになっています。
毘沙門デッキのユニットは大概がドロートリガーとして使われるため、直接的なユニット同士の戦闘は想定されていません。なので本デッキに限ってはべリアルが毘沙門と同じ効果になるということですね。

べリアルデッキの利点としては赤緑であるという点が挙げられます。赤緑といえば初期デッキカラー。つまり、初期デッキを強化していけばいずれ到達するという手間や投資のかからなさです。
加えて、高速回転に特化した毘沙門よりもBPの高い生物を採用でき、またべリアル展開後も自軍生物は残るということから、尖ったデッキである毘沙門より圧倒的に丸い。
おおよそガン有利、ガン不利なデッキが存在せず、安定した戦績を求めるプレイヤーに好まれる傾向があり、上に行くほど増えるため上位だとナチュラルにメタられてるという事態になりがちなのが欠点です。



次回はターボべリアルについてサンプルレシピを交えながら解説。
ベリアル2枚目確保したぞッシャオラァ!
ついでにB5に昇格決めたったぞオラァ!
大会まで調整すんぞオラァ!ッシャァ!
他の奴らも始めるなら今だぞ!俺から必要なコモンアンコ欲しいならな!


ついでに毘沙門も3枚目確保したぞー追い風毘沙門に乗り込めー^^

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索