1:メタゲームで爆負けした原因は自分らの英語力不足にあるけど改善しようとは思ってないよー誰か翻訳してー
2:うちらのデッキパワー足りてないんだけど誰か強いデッキつくってよー
テキトーにしか読んでないけど大体こんな感じ?
周囲の人間が怒りまくってる理由は明らかだ。文章からにじみ出る他力本願さ。
これだけ流し読みな俺にでもわかるぐらい隠せていないというか隠す気もなさそうな。煽る事で何らかの反応が得られる的な効果でも狙ってるのかしらん。
とにかく「協力してくれー」的なことしか書いてないので、「勝ちたい欲求を持ってるのはプロ側なんだから努力しなきゃならないのもプロ側でしょ、そっちから草の根に歩み寄ってこないと話にならない」って言われるのは当然ですねっていう話でした。
今回の記事、何が一番悪いってたぶんライターなんだろうけどね。めちゃくちゃ恣意的。
プロの意見が本当に文章どおりの他力本願オーラ満々だとは誰も思ってないだろうが、こんな記事書かれたんじゃ誤解する人だって増えるでしょうよ。
昔から日本語カバレージの自己満文章には辟易してたけど、今回は輪をかけてひどいなぁと思う。
しかし、これについて書いてある日記を結構読んだけど、亡骸も言ってるとおり「こんなゲームにマジになっちゃってどうすんの」っていう意見が少ないのは喜ばしい限り。
別に隠すようなことでもないので書くけど、ACfAってゲームがあった。
マシンをパーツ単位で選んでその組み合わせで戦う、っていうTCGに近い要素を孕んだゲームで、元々ロボ好きな俺はこのゲームに一時期すげぇのめり込んだことがある。どのくらいのめり込んだかっていうと、オンラインランキングでトップになるくらい。
トップっになるつっても1日とか1週間とかそういうレベルじゃなくて6ヶ月。生涯戦績はだいたい1000戦975勝25敗ぐらいだったと思う。
とんでもない数字に見えるだろうけど、俺自体はそんなに上手いプレイヤーじゃなかった。せいぜい上の中から下ぐらいで、俺より強いプレイヤーはその辺にごろごろ居た。
ただ、「バグでなく、公式に認められる範囲で勝つためのプレイングを妥協しない」「明らかに強力な機体を使う」っていう点を徹底していた、というだけ。
悲しいことに、環境にはとにかくやる気のある人間が居なかった。
ランキングには強い人の機体が詳細に記載されているので、それを見れば簡単に強い機体というのは分かるはずだった。わざと変な機体を載せることも出来たが、少なくとも俺は普通に自分の使用機体を載せ続けた。
しかしそれにも関わらず、俺と当たる人間は、明らかに問題のある機体しか使ってこなかった。
俺より遥かに上手い超有名プレイヤーでも、機体がまずければあっけなく負ける。そんなゲームであるにも関わらず、だ。
(ランカーの機体表示機能によりメタゲーム的なものが生まれてもよさそうなものだが、そういう雰囲気すらなかった。非常に残念なことに)
体力勝ちしたら待ち、逃げを行うというのはこのゲームの安定行動なのだが、それすら理解していない人間がランク上位にまでも散見された。
画面端でのんびりしていた(攻撃方向を限定し、後ろを取られないようにする非常に有名な戦術)ら攻めて来いよ!っていう煽りメールを受け取ったこともある。
攻めるのお前の仕事だぞ?俺はこのままタイムアップでいいんだけど。俺の機体が見つからなくて負けるなら、それは機体の問題。そのリスクを理解した上でその機体使ってんだろ?レーダー積まない自分を棚に上げて俺を批判って片腹痛いぜ?
・・・
いつまで経っても「機体が強い」「腕が強い」「勝つためのプレイングが正確」という点をすべて備えた人間は現れず、結局箱のゴールドが切れるのと同時に引退してしまった。
ゲーム自体は今でも好きなのだが、もうオンラインで対人戦を楽しむことはないだろう。
マジになって、がむしゃらに勝とうとしてる人間。
それがいっぱい居るMTGというゲームは本当に恵まれていると思う。
2:うちらのデッキパワー足りてないんだけど誰か強いデッキつくってよー
テキトーにしか読んでないけど大体こんな感じ?
周囲の人間が怒りまくってる理由は明らかだ。文章からにじみ出る他力本願さ。
これだけ流し読みな俺にでもわかるぐらい隠せていないというか隠す気もなさそうな。煽る事で何らかの反応が得られる的な効果でも狙ってるのかしらん。
とにかく「協力してくれー」的なことしか書いてないので、「勝ちたい欲求を持ってるのはプロ側なんだから努力しなきゃならないのもプロ側でしょ、そっちから草の根に歩み寄ってこないと話にならない」って言われるのは当然ですねっていう話でした。
今回の記事、何が一番悪いってたぶんライターなんだろうけどね。めちゃくちゃ恣意的。
プロの意見が本当に文章どおりの他力本願オーラ満々だとは誰も思ってないだろうが、こんな記事書かれたんじゃ誤解する人だって増えるでしょうよ。
昔から日本語カバレージの自己満文章には辟易してたけど、今回は輪をかけてひどいなぁと思う。
しかし、これについて書いてある日記を結構読んだけど、亡骸も言ってるとおり「こんなゲームにマジになっちゃってどうすんの」っていう意見が少ないのは喜ばしい限り。
別に隠すようなことでもないので書くけど、ACfAってゲームがあった。
マシンをパーツ単位で選んでその組み合わせで戦う、っていうTCGに近い要素を孕んだゲームで、元々ロボ好きな俺はこのゲームに一時期すげぇのめり込んだことがある。どのくらいのめり込んだかっていうと、オンラインランキングでトップになるくらい。
トップっになるつっても1日とか1週間とかそういうレベルじゃなくて6ヶ月。生涯戦績はだいたい1000戦975勝25敗ぐらいだったと思う。
とんでもない数字に見えるだろうけど、俺自体はそんなに上手いプレイヤーじゃなかった。せいぜい上の中から下ぐらいで、俺より強いプレイヤーはその辺にごろごろ居た。
ただ、「バグでなく、公式に認められる範囲で勝つためのプレイングを妥協しない」「明らかに強力な機体を使う」っていう点を徹底していた、というだけ。
悲しいことに、環境にはとにかくやる気のある人間が居なかった。
ランキングには強い人の機体が詳細に記載されているので、それを見れば簡単に強い機体というのは分かるはずだった。わざと変な機体を載せることも出来たが、少なくとも俺は普通に自分の使用機体を載せ続けた。
しかしそれにも関わらず、俺と当たる人間は、明らかに問題のある機体しか使ってこなかった。
俺より遥かに上手い超有名プレイヤーでも、機体がまずければあっけなく負ける。そんなゲームであるにも関わらず、だ。
(ランカーの機体表示機能によりメタゲーム的なものが生まれてもよさそうなものだが、そういう雰囲気すらなかった。非常に残念なことに)
体力勝ちしたら待ち、逃げを行うというのはこのゲームの安定行動なのだが、それすら理解していない人間がランク上位にまでも散見された。
画面端でのんびりしていた(攻撃方向を限定し、後ろを取られないようにする非常に有名な戦術)ら攻めて来いよ!っていう煽りメールを受け取ったこともある。
攻めるのお前の仕事だぞ?俺はこのままタイムアップでいいんだけど。俺の機体が見つからなくて負けるなら、それは機体の問題。そのリスクを理解した上でその機体使ってんだろ?レーダー積まない自分を棚に上げて俺を批判って片腹痛いぜ?
・・・
いつまで経っても「機体が強い」「腕が強い」「勝つためのプレイングが正確」という点をすべて備えた人間は現れず、結局箱のゴールドが切れるのと同時に引退してしまった。
ゲーム自体は今でも好きなのだが、もうオンラインで対人戦を楽しむことはないだろう。
マジになって、がむしゃらに勝とうとしてる人間。
それがいっぱい居るMTGというゲームは本当に恵まれていると思う。
コメント
あともう遅いッスwww
んーまぁねぇ、一応AC2からのレイヴン/リンクスではあるんだけどねぇ・・・
結局俺以上の「ガチ」リンクスが居なかったって話かな・・・
念願のオンライン対人対戦に過剰に期待をかけすぎたってのもあるし。あー色々書きたいこと増えてきた。もう1個記事書こうっと。
プロ達は、世界選手権の準備
読むだけ読んだレガシー大好きプレイヤーたちは、20日のエタフェスの調整
亡骸はチケット稼ぎしつつ、面白そうなこれ絡みのネタ探し・・・etc
この記事は、賞味期限が思ったより早すぎた。