EDH記事番外編 なぜガチのEDHはソーシャルではないのか
2011年7月16日 MTG本来は結論付近まで引っ張るべきネタなんだろうけど、昨日ネタが話題に上ったので忘れないうちに書いておくことにする。
いろいろ過程をすっ飛ばして結論だけ書くとガチのEDHはパワーナインが使えないだけのガチヴィンテージでありまったくソーシャルなゲームではない。
そりゃまぁ人数も多いしそれなりに駆け引きがあることも確かだが、突き詰めれば単に他人の妨害をかいくぐってカードをそろえるゲームである。
んで、昨日testing先生のニコ生放送があってこの話題が出たときに興味深い質問が飛んだのね。
「確かにEDHはガチヴィンテージだけど、本家ヴィンテージがソーシャルだのなんだのっていう話題はないよね。人口少ないから競技性の高いフォーマットではないと思うんだけど、なんで?」
で、回答がこちら。
「だって敷居高すぎて全員身内状態だから」
うわー身も蓋もねぇ・・・
でもつまりそういう事なんだよね。このゲーム、リミッターカットすると本当に対戦相手が必要なくなってく。極端な例でいうとドロスの大長60枚とかうねる炎とか。
だから公式で「これはソーシャルなゲームです(キリッ」とか言うなら真面目に禁止カードの見直しをお願いしたいんだけどなぁ。
いろいろ過程をすっ飛ばして結論だけ書くとガチのEDHはパワーナインが使えないだけのガチヴィンテージでありまったくソーシャルなゲームではない。
そりゃまぁ人数も多いしそれなりに駆け引きがあることも確かだが、突き詰めれば単に他人の妨害をかいくぐってカードをそろえるゲームである。
んで、昨日testing先生のニコ生放送があってこの話題が出たときに興味深い質問が飛んだのね。
「確かにEDHはガチヴィンテージだけど、本家ヴィンテージがソーシャルだのなんだのっていう話題はないよね。人口少ないから競技性の高いフォーマットではないと思うんだけど、なんで?」
で、回答がこちら。
「だって敷居高すぎて全員身内状態だから」
うわー身も蓋もねぇ・・・
でもつまりそういう事なんだよね。このゲーム、リミッターカットすると本当に対戦相手が必要なくなってく。極端な例でいうとドロスの大長60枚とかうねる炎とか。
だから公式で「これはソーシャルなゲームです(キリッ」とか言うなら真面目に禁止カードの見直しをお願いしたいんだけどなぁ。
コメント