何度か話をしたけれど、


中隊全盛期に「もーすぐ落ちるから!もーすぐ落ちるから!」つって禁止出すタイミングを逸する

環境崩壊

次の環境で前環境ほどの崩壊を見せていないのに、「禁止できないわけではない」ということの証明のために禁止を出さざるを得なくなる

そんな状態で禁止したために禁止の影におびえるハメになる←今ココ


というのがここ1年ぐらいのスタン環境で、ゲーム内容以前の部分で興ざめなところが多いなぁという感想しかない。
個人的にはここ数年4~5マナ域のPWがどいつもこいつも強すぎて、スタンダードは「クリーチャーを出してPW守った奴の勝ちフォーマット」になってしまったのが不満だ(これは単純に自分がそういうデッキ使うの苦手ということもある)が、ここに至ってはそれ以前の問題である。せめてゲームを楽しませてほしい。

さて、禁止の影におびえつつもGP静岡はノーチェンジで乗り切ったわけだが、結局は危惧した通り機体一強環境であるというのが改めて浮き彫りになっただけだった。
まぁそりゃーそうだよね。まず「機体→緑黒→サヒーリ→機体」という三つ巴、っていうのが前提に有って、それで緑黒が沈没したんだから機体が生き残るに決まっているわけだ。
上の段落で禁止出すなよー的なニュアンスを出しておいて何を言うのかと思われるだろうが、今回に限っては禁止を出したほうが健全な環境になると思う。
そもそも機体のほうがデッキとして強いにも関わらず低速のデッキはサヒーリに全く勝てない、というどっかのデルバーと緑タイタンみたいな状態になっているのが原因なのだが、まぁそういうわけで機体とサヒーリ両方のパワーを削ぐ調整を加えないと環境を動かすのは難しいだろう。「フェリダーとたかり屋」ぐらい殺っといたほうが正常化が進むと思うのだが。
一応身内と話し合った限りでは「霊気池をBANする代わりにエムラクールを戻して昂揚系中速のパワーを上げるのが面白い」という話も出ているが、それこそスタンダードで「禁止解除」というのは前代未聞の話である。面白いというだけで、実施される望みは薄いだろう。

モダンはどのような禁止が来ても元々禁止でバランスとるよーというフォーマットの成り立ちがあるのでそういうもんだで済ませられるし、どのデッキもクソみたいな決め技があってどのデッキもそれを止め切る手段を持たないのでやりたいことをやれば良いという無法感があるがそれがまた面白いんだな。
スタンダードを完全競技用のフォーマットとして割り切ってしまい、モダンで大いに楽しむという付き合い方が賢そう。
個人的にはオパモ持ってないので早く死んでほしいヴィンテでつかうから

レガシーはここまで来たらもう放置だと思う(いい加減独楽禁止してほしいんだが)のでスルー。
ヴィンテージはどうだろう、全くわからない。
一応環境はストンピィ(MUD、エルドラージ)とメンターの2強、やや落ちてオースやらドレッジやらみたいな感じだが、こちらもやはりやるなら僧院の導師+アメジストのとげ制限ぐらいまで一度にやったほうがいいと思う。あと精神錯乱はいい加減に解放してやれよ。可哀想だろ。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索