また「プロツアーがー」っていう文言出てきたけど、メタが硬直して問題になってきたのはプロツアー直後のタイミングよりも後なわけだが。
プレイヤーの環境解明速度が早ければ禁止、遅ければ致命的な環境になる可能性がある・・・という事だろうか?ユーザー依存が過ぎるのでは?
何にせよ、もう禁止は出したくない!という本音が丸聞こえだし、今後のスタンスもある程度は判明したことになる。禁止でスタン市場がどうのこうの、というのはしばらく無さそうだ。

モダンは早くオパモ死んでくれ!頼む!

レガシーではついに奇跡の中核たる独楽が死亡。正直なところ遅きに失したという感想ではあるものの、まだ手を加える気があったという点は素直に喜ばしい。
個人的には数年にわたって使い倒したカード(ただしANTで)なので若干寂しくもあり、また最近はプレイヤーの練度も上がって遅延行為と取れるような過剰な独楽回しはみられなくなってきていたが、やはり存在自体にトーナメント進行への影響があるのは間違いなく、レガシーを競技として見れば良い変更なのは明らかだ。
しかしこの変更によってついにMTGというゲームからコントロールというデッキタイプが消滅することになりそうだ。普段オラつけ!ハメろ!とか言ってるけど実際のプレイスタイルはガン下がり弾撃ちガードで有利F取ってから展開するのが得意な老害には逆風吹いてるね。

ヴィンテージはついでのようにドゥームズデイが死んで爆笑したけど、この変更は煽りを食らっていくつかのコンボが死ぬんだからストンピィ系列にも同時に変更加えておいた方が良かったのではないか、ともう一度言っておこう。
ただSHOPをはじめとするストンピィ系列は安定性とは無縁のオールインであり、常勝は望むべくもないアーキタイプではある。デッキではなく個人の単位で見れば安定して勝つのは難しいフォーマットに近づき、そういう意味では案外健全なのかもしれない。

とりあえずチェンジのあった環境はデッキ見直し。奇跡にしか有利取れないデッキになりつつあった手持ちのアルーレンは解体がほぼ確定的になった。
ヴィンテージは結局僧院の導師自体が制限されなければそこまで大幅に変わったりはしないような気もするが、むしろ余波で死んだコンボのぶんだけドレッジが盛り返して来たら面白いね。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索